![]() |
![]() ![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
||||
![]() |
|||||
![]() |
日本各地の文化が息づく北の大地
北海道には先住民から伝わる文化がありましたが、開拓に伴って本州各地や外国から新たに多くの文化が流入してきました。札幌をはじめ道内各地の文化は、それらが混在・融合して基礎が築かれたといえます。「北海道」と命名されてから150年。北海道における文化がこれまでどのように創られ、変化してきたか、また今後どのように発展していくのか、その役割と可能性について学びました。 |
||||
|
|||||
![]() |
札幌の発展と豊平川
初めに豊平川と札幌の成り立ちを解説。札幌は豊平川の扇状地にあり、扇状地のでき方と周辺の地形を概説。札幌地下の「岩石」「砂利」はインフラ整備に不可欠であるが、市外からの搬入が主。豊平川の流域、位置、地形的特徴並びに豊平川による洪水と治水の変遷を紹介。最終講は「川の枠物館」での現地学習。講義と館内見学、そして調査船による石狩川見学で終講した。 |
||||
|
|||||
![]() |
アンビシャスが生んだ北の恵み
開拓次官黒田清隆は、北海道と気候が似た国の技術者を招き、その指導により開拓を進めた。米作は新品種の育成と新技術を生かし、特A米ランク獲得までに至った。馬鈴薯は新品種の動向、新品種ができるのに時間がかかること、小麦は育成の3大障害を克服することが大切としめくくられた。開拓使の撒いた一粒と西洋式農業、機械化、畜産・米づくり等があって現在の農業王国が築き上げられた。 |
||||
|
|||||
![]() |
榎本武揚と北垣国道
北海道長官北垣国道の半生から説き起こし、次に幕臣であった榎本武揚の箱館戦争と新政府にかける思いを解説。そして北垣と榎本が出合い、二人三脚で開拓に励んだ様子を解説されました。最終講は、樺太・千島交換条約を締結した榎本の諜報員としての活躍を説かれました。これまで話題になることが少なかった北垣と榎本の隠れたる活躍を知ることが出来ました。 |
||||
|
|||||
![]() |
札幌の野鳥たち
初めに、鳥の体の名称、機能、飛ぶ仕組み、一年間の生活など基礎を学んだ上で、札幌に棲む野鳥についてビデオによる説明を聞きました。次にカラスの話です。ホワイトボードを駆使した説明に聞き入りました。最後は円山公園での現地学習、雨中の探鳥でしたが、講師の熱心な説明に皆さん満足して帰路につかれました。 |
||||
|
|||||
![]() |
映像に見る北の風景 〜札幌(北海道)と映画〜 北海道を舞台に撮影された映画は約450本です。その貴重な「北の風景」を@映画の中に見る札幌A北の大地に生きた女性たちBスターが歩いた北の舞台の3章に分け、映画のワンシーンとともに紹介されました。最終講座は、『北の映像ミュージアム』を見学し、撮影された多くのドラマの誕生背景を学びました。 【平成29年3月開講】 |
||||
|
|||||
|トップ |ちえボラとは?|班活動|よくある質問 |活動情報|アクセス| | |||||
このページのトップに戻る | |||||
|